2022年6月の家計簿 [貯蓄率63.2%]

毎月定番の家計簿です。2022年6月の収支を記載していきます。

6月は車検と自動車保険の支払いがありました。さらに、住宅ローンのボーナス払い月でもあります。どうしても出費が増えます。貯蓄率はまあまあのはずです。

みーよん
みーよん

ブログを始めるまであまり意識していませんでしたが、4月5月6月は出費が多くなるんですね!

引き続き超節約しています。

私たちは投資を12年以上しています。そんな私たちの家計簿と貯蓄率です。

この記事で分かること
  • 投資歴12年以上の夫婦の家計簿の具体的な額
  • FIREを目指している私たちの貯蓄率

2022年2月は史上最高の貯蓄率73.8%でしたが、4月は固定資産税の支払いが10万円以上あり、26.0%と残念な貯蓄率でした。

4月は固定資産税、5月は自動車税、そして6月は車検・自動車保険がかかってきます。

衣・食・住に分けて収支を集計しています

前置きとして毎回繰り返しの家計簿の分け方です。

私たちは、支出はおおざっぱに「衣・食・住」の3項目に分けて集計しています。

ここで言う「衣食住」は一般的なものとは少し違って以下のように考えています。

  • 「衣」→衣料品含む「日用品」
  • 「食」→外食も含む「食費」
  • 「住」→住宅ローン以外にも、光熱費通信費などの「固定費」

これ以外に特別費として、

  • 「教育費」→子供の教育にかかったお金
  • 「特別な支出」→家電製品、飲み会など遊行費など

という分類にしています。

家計簿はマネーフォワードでつけており、2015年1月から使っています。

無料版と有料版がありますが、無料版でも十分高機能です。

マネーフォワードはこちらから

買い物のたびに携帯電話を取り出して、すぐ入力する癖をつけています。ぜひ利用してみてください。

支出

まず、支出項目の割合グラフです。

6月は住宅ローンの支払い月で、緑色の「住宅欄」が高くなります。

「衣食住」の項目

「食」食費 82,000円 予算70,000円
「衣」日用品 22,000円 予算25,000円
「住」住宅 136,000円 予算150,000円
千円以下は四捨五入しています。

食費が・・・かなり増えてしまいました。

みーよん
みーよん

食費はわが家のネックになっています。

項目別に見ていきましょう。

食費

今までの経緯は11月93,000円→12月81,000円→1月71,000円→2月72,000円→3月84,000円→4月74,000円→5月75,000円→6月82,000円ですので、悪化してしまいました。

先月に引き続きコンビニでは1円も使っていません。近所のスーパーや産直市を主に使っています。

原因は、家族がみんなコロナに感染してしまい、別々に食べるものを用意しなければならなくなったことが大きいです。

関連記事 [自宅療養体験記]家族がコロナに感染しました [濃厚接触者&家庭内感染]

また、私の体調が悪いので、どうしても外食や惣菜が多くなります。

こればっかりは仕方ない・・・。

日用品

11月27,000円→12月17,000円→1月26,000円→2月27,000円→3月22,000円→4月21,000円→5月は20,000円→6月22,000円と、ずっと同じくらいで、努力できています。

内訳は、

衣服9,000円
医療費6,000円
日用品7,000円

などとなっています。

衣服も医療費も日用品もほぼ予算通りです。

持病の病院通いもお金がかかります。

みーよん
みーよん

ブログの更新も体調を見ながらしています。

6月前半はコロナ感染でご迷惑おかけしました。

住宅費

11月38,000円→12月137,000円(住宅ローンボーナス払いを含む)→1月44,000円→2月34,000円→3月45,000円→4月50,000円→5月42,000円→6月136,000円なりました。

住宅ローンのボーナス払い月ですので仕方ないですが、やはり大きいですね〜。

でも、実はあと数年で住宅ローンは終了です。

みーよん
みーよん

住宅ローン控除の期間内で返せるように設定しています

住宅費116,000円
電気5,800円
ガス2,500円
ガソリン4,900円
光回線6,100円
携帯電話900円

携帯電話代は先日記載したとおり、5月に楽天モバイルからpovoに急遽変更しています。

楽天モバイル0円終了 MNP番号を発行/解約する方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!