【隠れコスト】S&P500の方がオルカンより実質コストは低い【投資の基礎知識】

目次

信託報酬はオルカンの方が安いけれど・・・

インデックス投資で大人気のオルカンとS&P500、人気の秘密は「信託報酬の低さ」です。

※信託報酬とは、投資信託の管理や運用のための経費で、投資家が支払い続ける費用のことです。

皆さん、オルカンなど投資信託を購入する際「信託報酬」を見ると思います。

SBI証券なら、左下の赤枠の部分

楽天証券なら右側の赤枠の部分

この信託報酬、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)だと、

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、

と、どちらもものすごく安いです。

比較すると、オルカンの方がS&P500よりも信託報酬が低い=コストが安い

と思っちゃいますよね。

ところで、「隠れコスト」って聞いたことありますか?

実は隠れコストを考慮した「実質コスト」はなんとS&P500の方が安いのです。

隠れコスト・実質コストの調べ方?

それでは、気になる隠れコスト・実質コストの調べ方です。

実質コストは、ファンドが発行する「運用報告書」に記載されています。

例えば、オルカンだと運用している三菱UFJアセットマネジメントのWebページにあります。

↑右側の「交付運用報告書」のところです。

実質コストの比較

では「オールカントリー」と「S&P500」を比較してみます。

オールカントリーはこちら

S&P500がこちら

これだけじゃあ、よく分かりませんので、並べて見方を説明します。

左側が「オールカントリー」右側が「S&P500」です。

額面のコストが赤い枠で囲われた部分です。

先ほど紹介した「信託報酬」のことで、手数料は、オルカン<S&P500と、オルカン優位に見えますね。

(※オルカンは、昨年度途中に年0.11440%から0.05775%に信託報酬の引き下げを行ったため完全一致しません。)

額面コストと実質コストの違い

注目は、最下段の緑の枠で囲った部分、これが実質コストです。

これが、実際に購入した私たちが払うコストです。

信託報酬+隠れコスト=実質コストとなります。

2つを比べると、「オールカントリー」の方が約0.03%ほど高くなっています。

実質コストは、S&P500<オルカンなのです。

実質コストの差の原因

なぜ実質コストはS&P500の方が低コストなのでしょうか?

この差が出る原因は、手数料や税金の違いです。

特に税金で0.02%の差があり、その他の費用も影響しています。

全世界ファンドは地域が多いため、いろいろな国に投資します。

その分の手数料がかかりやすいのです。

まとめと注意点

実質コストに関しては、確かにS&P500は全世界株ファンドよりも低い傾向です。

しかし、その差はごく小さいため、必ずしも体感できるわけではありません。

100万円預けても年間コストはS&P500が1,040円、オルカンが1,310円とわずかな差しかありません。

自分が信じられる方に投資でOKです。

ちなみに、オルカンとS&P500のおおよその過去リターンは次のようになっています。

(「過去リターンはS&P500の方が良いし、実質コストも低いS&P500最強じゃないか!」と私はココロの中で思いますが、判断は皆さまに任せます。)

見た目だけで判断せず、こうした隠れコスト・実質コストの違いにも注目して投資判断を行うことが重要です。

この記事が、皆さまのお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次