【肩こり解消】トラックボールマウスはまじでオススメ!3日で慣れて快適すぎた【ロジクール M575 SP】

パソコン作業を毎日していると、どうしても肩や腕が重だるくなる…。

特にマウスを使っていると
「右肩だけ凝る」「手首が痛い」
といった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

そんな私が出会った救世主が「トラックボールマウス」

最初は半信半疑でしたが、
いまでは家用に2台、職場用に1台と、合計3台購入してしまうほどの愛用品になりました。

この記事では、実際に使ってみて分かったメリットや注意点、
そして私がオススメするロジクールの静音タイプについて詳しく紹介します。

目次

トラックボールとは?普通のマウスとどう違う?

一般的なマウスは「本体を動かしてカーソルを操作」します。

一方、トラックボールは「親指や人差し指でボールを回すことでカーソルを操作」する仕組みです。

つまり、マウス本体を動かさなくてもよいのが最大の特徴。
手首や腕を固定したまま操作できるため、長時間作業しても肩や首への負担が圧倒的に少なくなります。

実際に使ってみた感想

半信半疑だった導入時

正直なところ、「ほんとにこんなので操作できるの?」と最初は疑っていました。
レビューを読んでも「慣れるまで大変」「合わない人は無理」といった声もあり、不安がありました。

3日で慣れて快適に

しかし、実際に使い始めてみると驚くほど早く慣れました。
最初の数時間は違和感がありましたが、3日もすればスムーズに操作できるように。
むしろ今では普通のマウスに戻すと「動かす距離が大きすぎて疲れる」と感じるほどです。

肩こりが激減

一番大きな変化は、肩こりがほとんどなくなったこと。

以前は一日中仕事をすると右肩がガチガチでしたが、トラックボールに変えてからその悩みが激減しました。

トラックボールのデメリット

トラックボールには、以下のデメリットもあります。

  • 合わない人もいる
    どうしても「カーソルが思った方向に動かせない」と感じる人もいます。慣れの問題もありますが、一定数は「やっぱり通常マウスがいい」となるでしょう。
  • 持ち運びには不向き
    据え置き型が基本なので、ノートPCと一緒に持ち歩く用途にはやや不便。ただし最近は小型タイプもあるので、外出先で使いたい人はそちらを検討するとよいでしょう。
  • 定期的な掃除が必要
    仕組み上どうしても「定期的な掃除が必要」です。
    昔の「ボール式」のマウスと一緒で、どうしてもホコリや手垢が溜まります。
    これはどうしようもないです。1ヶ月に一度くらいボールを外して掃除しましょう。
👆️裏側から指を入れればボールが外れて掃除できます

私が3台購入した理由

私は自宅にPCが2台、さらに職場にも1台PCがあるため、結局それぞれにトラックボールを導入しました。

一度快適さを知ってしまうと、普通のマウスには戻れません。

自宅では投資やブログ執筆、職場では資料作成と設計とプログラム、すべてに役立っています。

長時間パソコンを使うからこそ、腕や肩に優しいデバイスは投資する価値があると実感しています。

どのメーカーがいい?→ロジクールの静音タイプ一択

トラックボールマウスはいくつかのメーカーから出ていますが、
「初めて買うならロジクール(Logicool)の静音タイプ」が圧倒的にオススメです。

私が購入したのはロジクール ERGO M575SPというモデル。
現行機種の中では「一番メジャー」なタイプ、かつ一番オススメできるモデルです。

理由は以下の通りです。

  • ボールの精度が高く、カーソルが滑らかに動く
  • クリック音が静かで、職場や夜間でも気にならない
  • Amazonレビュー数が圧倒的に多く、実績がある


価格は7千円前後ですが、肩こりが減り作業効率が上がることを考えれば十分に元は取れます。

まとめ:トラックボールは一度試す価値あり

  • 肩こりや手首の痛みに悩んでいるなら、トラックボールはまじでオススメ
  • 慣れるまでに3日ほど必要だが、その先に快適なPCライフが待っている
  • 合わない人もいるが、私のように「もう普通のマウスに戻れない」という人も多い
  • 家用・職場用に複数台買う価値がある
  • 初めてならロジクールの静音タイプが安心

トラックボールを導入してから、私の作業環境は劇的に改善しました。
「肩が凝らないだけで、こんなに快適なんだ」と実感しています。

もし少しでも興味があるなら、ぜひ一度試してみてください。
あなたのパソコン作業が、きっとラクで楽しくなるはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次