わが家は9年前、2016年には貯金が100万円しかありませんでした。
このブログを始めた時、5年前の2022年には資産が2000万円でした。
2025年現在、資産は7800万円を超えています。

何がきっかけになったかというと、「給料をどのように分けるか」でした。
今回は給料をどのように分けるかの話をします。
はじめに:コーヒー1杯が将来の資産を奪う?
朝のコーヒーに500円、ランチとコーヒーで1,300円、電車やバスで600円、おやつに300円、コンビニ弁当とペットボトルで1,000円、さらに放置サブスクで300円…。
合計すると、毎日4,000円=年間150万円が“知らぬ間に消えている”計算になります。
これこそが「給料日ルーティン」を持たない人が陥る落とし穴。
でも逆に言えば、給料日に正しい仕分けをするだけで、誰でも資産は積み上がるのです。
この記事では、私が20代前半から実践し、資産形成を加速させた5つのステップを紹介します。
今日から真似するだけで「浪費体質」から「資産体質」に変われます!
ステップ1:支出を「必要」と「欲望」に分ける(給料の50%)
まずは支出を必要(Needs)と欲望(Wants)に仕分けしましょう。
必要(Needs)

- 家賃・住宅ローン(例:12万円)
- 光熱費・通信費(例:2万円)
- 保険・最低限の交通費
👉 合計12万円が“生活基盤”になります。
理想は収入の25%以内。月収30万円なら7万5,000円が目安です。
欲望(Wants)

- 飲み会や外食
- 旅行・レジャー
- ブランド品や趣味の出費
👉 こちらも25%以内に抑えるのが理想。
ステップ2:20%を緊急資金に

給料の20%は普通預金に回しましょう。
例:月収30万円なら6万円。
- 目標は生活費3〜6か月分
- 一度貯蓄すれば、それ以上する必要はありません
- 「病気で働けない」「車が壊れた」といった非常時のための資金です。
👉 普段の赤字補填には絶対に使わないルールが大事。
貯めるのはネット銀行です。1~2つの口座しか持たないでください。
他の銀行は全て解約です。
ステップ3:30%を高金利ローン返済に

もしリボ払いやカードローンがあるなら、投資より先に返済です。
例:
- クレカ残高75万円(年利20%)
- 車ローン37万5,000円(年利15%)
高金利から順に返す(「アバランチ方式」と言われます)ようにすれば、利息を大幅に削減できます。
👉 借金は“資産の敵”。
まずは退治してから投資に進みましょう。
ステップ4:35〜40%を投資へ

借金ゼロ&緊急資金が整ったら、次はいよいよ投資。
- 日本なら新NISA(つみたて枠・成長投資枠)
- 低コストインデックスファンド(例:全世界株式・S&P500)のみ
積立投資すると、年平均8%前後の成長が狙えます。
👉 月3万7,500円を積み立てると、45年後には約1億9,500万円に。
(※歴史的平均値を元にした試算)
関連リンク


ステップ5:残り5〜10%は副業や自己投資に

資産形成の“攻め枠”です。
- 副業(ブログ、YouTube、スキル販売など)
- 小規模ビジネス立ち上げ
- 自己投資
若い方や、将来が信じられるなら暗号資産(ビットコイン・イーサリアム等、給与の5%程度まで)でもいいです。基本的にはあまりおすすめしません。
👉 リスクは高いですが「将来のチャンス」を広げる原資になります。
まとめ:お金の流れをデザインすれば人生は変わる

給料日の5ステップを振り返ると…
- 必要支出:25%以下に
- 欲望支出:25%以下に
- 緊急資金:20%確保
- 借金返済:30%で早期完済
(上記3・4が終われば) - 投資:35〜40%を新NISAなどで積立
- 副業・自己投資:5〜10%で攻める
このルールで仕分けるだけで、1年後には「浪費ゼロ・資産形成体質」に。
働く時間を増やさなくても、お金の流れを設計すれば資産は自動的に積み上がるのです。
次のアクション
✅ 楽天証券の口座開設はこちら
✅ SBI証券の口座開設はこちら
今日が、残りの人生でいちばん若い日。
“150万円の浪費”を資産に変える第一歩を、次の給料日から始めてみませんか?