【新NISAフル活用】月5万円を1億円に育てるインデックス投資プラン【節約5ステップ③投資編】

②節約編で毎月3万円を浮かせたら、次にやることはただ一つ。
「投資」=お金に働いてもらう仕組みを作ることです。

「節約」と「投資」は、必ずセットにしてください!

あわせて読みたい
【毎月3万円浮かす】誰でもできる「隠れ固定費カット術」【節約5ステップ②固定費】 ステップ①で給料の先取りをすると同時に「固定費カット」をしていきましょう! https://mii4family.com/5step/ はじめに 「給料が入っても、気づけば残っていない…」そ...
目次

はじめに 節約と投資は必ずセットにする!

2024年から始まった新しいNISA制度は、資産形成の強力な味方。
非課税枠を最大限活用すれば、将来の資産は数千万円〜1億円規模に育ちます。

この記事では、初心者でも迷わないインデックス投資の始め方を解説します。


ステップ1:なぜ新NISAが最強なのか?

従来のNISAと比べ、新NISAは以下の特徴があります。

  • 非課税枠が大幅拡大(年間360万円まで)
  • 投資可能期間が恒久化(期限なし)
  • 売却しても非課税枠が復活(柔軟に使える)

つまり「少額から始めても良し、大きく育てても良し」という万能口座。
株式・投資信託の利益が非課税になるため、長期投資に圧倒的有利です。


ステップ2:選ぶべき商品は「インデックスファンド」

投資初心者が迷うポイントは「何を買えばいいのか?」。
結論はシンプルで、低コストのインデックスファンドを選べばOKです。

おすすめはこの2本。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
     → 世界中の株式に分散投資できる
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
     → 米国500社に集中投資、過去40年で平均年7%成長

👉 このどちらか、もしくは両方を積み立てるのが王道です。


ステップ3:積立額シミュレーション

「節約で浮いたお金+本業の余力」で、月5万円を積み立てたとしましょう。

  • 年平均利回り7%
  • 投資期間30年

この条件なら、約6,000万円に。
もし45年続ければ、1億円超えも現実的です。

👉 1日あたり1,700円(コンビニ弁当+缶コーヒー)を未来の資産に回すだけで、老後資金の不安はほぼ解消します。


ステップ4:実際の設定方法

楽天証券やSBI証券なら、クレカ積立+ポイント還元でさらに効率UP。

  • 楽天証券 × 楽天カード → 積立額の1%ポイント還元
  • SBI証券 × 三井住友カードNL → 最大5%ポイント還元

設定はかんたんで、投信を選び「毎月自動積立」にチェックを入れるだけ。
一度仕組みを作れば、あとは放置でOKです。


ステップ5:注意点と心構え

インデックス投資は万能ですが、注意点もあります。

  • 短期ではマイナスになることもある(数年単位で下落は当たり前)
  • 余剰資金でやる(生活費や緊急資金は別に確保)
  • やめないことが最大のコツ(暴落時も積立を継続する)

👉 投資のゴールは「安心してお金に働いてもらう」こと。焦らず長期目線で取り組みましょう。


まとめ:今日から積立を始めよう

  • 新NISAは非課税で投資できる最強制度
  • 選ぶべきは「オルカン」か「S&P500」などの低コストインデックス
  • 月5万円で30年=6,000万円、45年=1億円超え
  • 楽天証券・SBI証券のクレカ積立で効率UP

投資は「いつ始めるか」が勝敗を分けます。
給料日のルーティンに「積立投資」を組み込んで、未来の自分にプレゼントしましょう。


次のアクション

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次