インデックス投資家におなじみの「オルカン」に驚きのニュースがありました。
なんとeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の運用状況報告(月次レポート)が「オルカン月報」として、YouTubeで公式配信されるようになりました!
2025年7月から動画でも見られるんです。
これまでは毎月の運用報告を公式サイトのPDFやプレスリリースで確認していた投資家も多いはず。
「情報は欲しいけど、数字だけだとちょっと分かりにくい…」という声もありました。
そこにまさかのYouTube進出。投資初心者からベテランまで、より気軽にチェックできるようになりました。
オルカンの純資産総額は、約7兆円。

「オルカン」の愛称で親しまれる eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。
世界中の株式に分散投資できるインデックスファンドで、低コスト・高分散を武器に国内人気No.1を誇ります。
オルカンの純資産総額は、8月時点で約7兆円。
6月に6兆円だったのが、+1兆円。勢いがスゴイです。
その毎月の運用成績をまとめたのが「月次レポート」。
純資産総額、地域別比率、組入上位銘柄、トピックスなどが整理されており、投資家にとっては「健康診断書」のような存在です。
YouTube配信のメリットは?

- 分かりやすい
グラフや図表が映像で表示されるので、数字だけ見るより理解がスムーズ。 - ながら視聴が可能
通勤中や家事をしながらでも情報をキャッチできる。 - 投資初心者にも優しい
専門用語をかみ砕いた説明があるため、これまでレポートを敬遠していた層にもリーチ。
これまで「月報は堅苦しい」と感じていた人も、一気にハードルが下がりますね。
なお、月報はオルカン公式サイトから見られます。
見たこと無い方も多いかもしれませんが、一度見ることをおすすめします。
詳しく見ると、いわゆる「隠れコスト」が分かるようになります。
隠れコストの見方は下記記事をご覧ください。
▶【隠れコスト】S&P500の方がオルカンより実質コストは低い【投資の基礎知識】
2025年7月の注目ポイント

7月の月次レポートでは、
- 基準価格の推移:
2025年7月末の基準価格は1万口あたり28,978円となり、2025年6月末と比較して1,478円上昇しました。 - 騰落率:
過去1ヶ月のファンドの騰落率は5.4%の上昇でした。
といった内容が紹介されました。
▶オルカン月報7月(YouTube)
▶S&P500月報7月(YouTube)
地域別比率:米国依存度は依然高め
- 投資国・地域別組入れ状況(2025年7月末時点):
トップはアメリカで、「全体のおよそ6割」を占めています。 - 組入れ上位10カ国地域では、前月と比較してインド(前月9位)とケイマン諸島(前月10位)で順位が入れ替わりました。
やはり米国の存在感は圧倒的。
全世界株式とはいえ、事実上は「米国を中心に欧州・日本・新興国を薄くのせる」構造です。
つまり、オルカンを買っている=米国株をベースにしたポートフォリオを組んでいる、という理解が正しいと言えます。
上位3銘柄は以下の通りです。
- NDIA (NVIDIA)
- Microsoft
- Apple
特に注目は、AI関連株の好調さが全体パフォーマンスを押し上げている点。
インデックス投資家にとっては「やっぱりオルカン1本でOK」と思える内容でした。
投資家コミュニティも盛り上がる!
SNSや投資家ブログ界隈では早くも話題に。
- 「ついにオルカンもYouTube進出か!」
- 「公式が動画で説明してくれるのは助かる」
- 「これで毎月の振り返りが習慣化できそう」
といったポジティブな声が目立ちます。
インデックス投資は“退屈”と言われることもありますが、こうした工夫があると投資家のモチベーション維持にもつながりそうです。
まとめ:オルカン投資はますます身近に
今回のYouTube進出は、単なる広報強化にとどまらず、「投資をもっと身近にする」という流れの象徴だと思います。
オルカンはもはや「投資初心者の最初の一歩」から「ベテランの主力資産」まで幅広く選ばれるファンド。
月報をYouTubeで配信することで、その存在感はさらに強まるはずです。
これから投資を始める人も、すでにオルカンを積み立てている人も、ぜひ公式チャンネルをフォローしてみてください。
👉 SBI証券や楽天証券の口座を持っていない方は、この機会に開設しておくのがおすすめです。