【ジャックとジル】2倍“遅れる”と、5倍の投資額が必要になる—複利の残酷な算数

投資の開始が遅れて運用期間が半分になると、
同じゴール金額に到達するための毎月の積立額は約5倍に跳ね上がります
だから――今日から始めるのが最適解です。

この記事でわかること

  • なぜ「早く始める人」が有利なのか(ジャックとジルの物語)
  • 数字で確認:2倍遅れると5倍必要の“根拠”
  • 返す刀で実務:いま始めるための3ステップ
  • よくある質問(Q&A)
  • まとめと次アクション(楽天証券・SBI証券の導線)

目次

なぜ投資は「早く始めた人」が勝つのか

【物語】ジャックとジルの投資ストーリー

ジャックは25歳から毎月3万円を10年間、計360万円をコツコツ積み立てました。
35歳で積立を止めますが、その後も60歳まで運用を続けます。

一方、ジルは投資の重要性に気づくのが遅く、35歳から月3万円を25年間、合計900万円積み立てて60歳に到達します。

一見、ジルの方が多く積み立てているため有利に思えます。

しかし結果は意外です。

ジャックの最終資産は約2,818万円、ジルは約2,430万円にとどまります
ジャックの方が少ない投資額でより多くの資産を築けたのです。

この差の理由は「複利の力」と「投資開始のタイミング」です。

ジャックは早く始めたため、元本だけでなく運用益も長期間にわたり増え続けました。
ジルは積立額を増やしても、ジャックが得た5年分の複利効果を取り戻すことはできません

この物語の教訓は明確です。「投資において最も強力な武器は時間」

早く始めるほど複利が効き、同じ金額を積み立てても遅く始めた場合に大きな差が生まれます。
投資は金額よりも、まず“いつ始めるか”が重要なのです。

結果:積立総額が少ない(360万円)ジャックが、運用後の最終額ではジルを上回る

理由はシンプルで、「時間」が複利の最大の味方だからです。
早く始める=複利で増える“年数”が長い

※計算条件:年率7%(月率=7%/12)で複利運用。端数は四捨五入。

教訓:投資の勝敗を決めるのは「金額」ではなく「時間」

ジルはジャックの2.5倍以上のお金を積み立てたにもかかわらず、最終額ではジャックに負けていた

物語の教訓

  • ジャックは「時間」という武器を味方につけた
  • ジルは「複利のパワーを享受する期間」を逃してしまった

この物語が教えてくれるのは――
投資の勝敗は「いくら積み立てるか」よりも「いつ始めるか」で決まるという、シンプルだけど残酷な現実です。


数字で検証:「2倍遅れると5倍必要」の残酷な算数

老後資金の象徴として2,000万円を目標に仮定。
年率7%で運用した場合、必要な毎月の積立額は以下の通りです。

目標2,000万円に必要な毎月積立額(年率7%・複利)

投資期間期間の例月額の目安
40年20歳→60歳約7,620円/月
30年30歳→60歳約16,400円/月
20年40歳→60歳約38,400円/月
10年50歳→60歳約115,600円/月
  • 20年は40年の約5.0倍(38,400 ÷ 7,620 ≒ 5.04
  • 10年は40年の約15倍(115,600 ÷ 7,620 ≒ 15.2

同じゴールでも、時間が半分になると“必要額は約5倍”
これが本記事タイトルのポイントです。

利回り別シミュレーション(年5%と年7%の比較)

  • 年5%:40年 約13,100円/月 → 20年 約48,700円/月約3.7倍
  • 年7%:40年 約7,620円/月 → 20年 約38,400円/月約5.0倍

想定利回りが高いほど「時間差の影響」が大きくなります。
どのみち、早く始めるほど圧倒的に有利


いますぐ始めるための3ステップ

  1. 証券口座を即日で作る(最短申込)
     - おすすめは楽天証券SBI証券
     - キャッシュレス積立・ポイント付与の相性が良く、長期の積立投資に最適
  2. 商品は“分散×低コスト”の王道
     - 例:eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)、またはS&P500連動の低コストインデックス。
     - チリトクでは「オルカン or S&P500」+毎月自動積立を“続けやすい最適解”として推奨。
  3. 金額は“心理的に痛くない最小額”で良い
     - まずは1,000円〜5,000円でもOK→仕組み化が最優先。
     - 開始が1日遅れるごとに、あなたの未来の“複利年数”が1日ずつ減るのが本質です。
あわせて読みたい
楽天証券で投資するなら、楽天銀行と楽天カードをセットで【楽天コンボ】 新NISA、聞いたことあるけど、まだ何もしていない今さら周りの人にも聞けない という人に向けて、この記事では 楽天証券の口座開設方法 新NISAとつみたて投資の設定方法...
あわせて読みたい
SBI証券で投資するなら、住信SBIネット銀行と三井住友カードNLをセットで【SBIコンボ】 新NISA、聞いたことあるけど、まだ何もしていない今さら周りの人にも聞けない 新NISAの仕組みがわからない、SBI証券に口座を申し込む方法が知りたい、三井住友カードNL...

よくある質問(Q&A)

Q1. 7%は楽観的では?
A1. 長期の株式市場では年率5〜7%前後を採用するケースが一般的です。
  ただし将来は不確実。本記事の数値は学習用の試算であり、元本保証はありません
  重要なのは「早く、長く、淡々と」という戦略です。

Q2. まとまったお金ができてから始めたい
A2. 後回しにするほど必要な月額が膨らむのが今日のテーマ。
  最小額で“今”開始→金額は徐々に増額、が正解です。

Q3. 何を買えばいい?個別株は?
A3. 全世界株式(オルカン)やS&P500などの低コスト指数十分
  個別株は学習や趣味として別枠に、が無難です。


まとめ:今日が、残りの人生で“いちばん若い日”

  • 投資の本質は“時間”の取り合い
  • 期間が半分になると必要積立は約5倍(年7%想定)。
  • だから――今日仕組みを作って、明日以降は自動化しましょう。

「投資は1日でも早く始めた方がいい」
「今日が一番若い日」
です。

まずは証券会社を開設する

  • 楽天証券の無料口座開設はこちら
    → 楽天カードと組み合わせれば、積立投資で毎月ポイントが貯まる
  • SBI証券の無料口座開設はこちら
    → 三井住友カードと連携すれば、クレカ積立+銀行連携で業界トップクラスの利便性

口座開設後は、クレカ積立の設定まで一気通貫でやってしまいましょう。

あわせて読みたい
楽天証券で投資するなら、楽天銀行と楽天カードをセットで【楽天コンボ】 新NISA、聞いたことあるけど、まだ何もしていない今さら周りの人にも聞けない という人に向けて、この記事では 楽天証券の口座開設方法 新NISAとつみたて投資の設定方法...
あわせて読みたい
【新NISA】楽天証券で積立設定する方法を画像付きで解説!【スマホ版】 この記事では、楽天証券でオルカンを購入する方法を解説します。 このページはスマホ版です。パソコンで設定する方はこちら。 初心者向けに投信の積立設定 手順ごとに図...
あわせて読みたい
【新NISA】楽天証券で積立設定する方法を画像付きで解説!【パソコン版】 この記事では、楽天証券でオルカンを購入する方法を解説します。 このページはパソコン版です。スマホで設定する方はこちら。 初心者向けに投信の積立設定 手順ごとに図...
あわせて読みたい
SBI証券で投資するなら、住信SBIネット銀行と三井住友カードNLをセットで【SBIコンボ】 新NISA、聞いたことあるけど、まだ何もしていない今さら周りの人にも聞けない 新NISAの仕組みがわからない、SBI証券に口座を申し込む方法が知りたい、三井住友カードNL...
あわせて読みたい
【新NISA】SBI証券で積立設定する方法を画像付きで解説!【スマホ版】 この記事では、SBI証券でオルカンを購入する方法を解説します。 このページはスマホ版です。パソコンで設定する方はこちら。 初心者向けに投信の積立設定 手順ごとに図...
あわせて読みたい
【新NISA】SBI証券で積立設定する方法を画像付きで解説!【パソコン版】 この記事では、SBI証券でオルカンを購入する方法を解説します。 このページはパソコン版です。スマホで設定する方はこちら。 初心者向けに投信の積立設定 手順ごとに図...

以上、「投資はできるだけ早く始めた方が良い」という記事でした。

  • 本記事の試算は複利・毎月積立を前提にした概算です。
  • 税・手数料・為替、商品ごとの実際の信託報酬は考慮外。
  • 将来の利回りは保証されません。投資判断はご自身で。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次